山形大学人文社会科学部の大杉尚之と小林正法が作成したチュートリアルホームページです。オンラインで心理学実験を行うソフトウェア「lab.js」のチュートリアルです。「はじめにお読みください」をお読みいただいた上でご利用ください。
最新のお知らせ(2023/04/21)
lab.jsに関する展望論文(大杉・小林,2021)が2022年度認知心理学会優秀論文奨励賞に選ばれました(リンク)。
大杉担当回 (Builder)
はじめにお読みください(大杉担当部分)
使ってみた感想
はじめての方
最初の一歩(★☆☆☆)
うまく動かない時のヒント
実験デモ配布物一覧
認知課題
ストループ課題(★☆☆☆)
サイモン,フランカー,ポズナー課題(★★☆☆)
選択反応時間課題(★★☆☆)
変化検出課題(★★★☆)
N-back奇数・偶数判断課題(★★★☆)
評定課題
評定課題(★★☆☆)
選択課題
2AFC課題(★★☆☆)
質問紙
質問紙(HTMLタグ)(★☆☆☆)
質問紙(リッカート)(★★☆☆)
Tips/Q&A /資料
Tips とQ&A一覧
大杉担当回 (Scripts)
Scriptsの解説
はじめに
JavaScriptの基本
Scripts(lab.jsの関数)で質問紙
Scriptsで質問紙調査を作る
Scripts(lab.jsの関数)で認知課題
Scripts(lab.jsの関数)で認知課題を作る
Scripts(Canvas API)で認知課題
Canvas APIの初歩
視覚探索課題を作る
RSVP課題を作る
インタラクティブな課題(★★★★)
フリッカー変化検出課題(★★★★)
Scriptsの例(逆引き)
逆引きプログラム例
上級者向け
上級者向け:lab.js Builder 開発版
学会・セミナーなどの発表資料
第7回研究会「オンライン実験プログレスレポート」補足資料
lab.js 以外の便利情報
オンライン実験
オンライン実験の同意書(英語版)
オンライン実験の同意書(簡体字版)
オンライン実験(Pavlovia編)
オンライン実験(Mturk編)
データ分析
データの単純集計とピボットテーブル
lab.js データとピボットテーブル
jamovi Cloud を用いた分析
Canva(キャンバ)+lab.jsで刺激作成
ピクセルサイズを指定した刺激作成
チュートリアル資料作成
Notionの使い方
その他
中断中
小林担当回
はじめにお読みください(小林担当部分)
お問い合わせ・相談・依頼など
はじめてのlab.jsとlab.js Builder
はじめてのlab.jsとlab.js Builder
🖥 **lab.jsの**デモ一覧
質問紙
事前説明とインフォームドコンセントの取得
質問紙(テキスト入力)
質問紙(多肢選択式)
質問項目・尺度のランダム化
質問紙(Scriptsで多肢選択式)
評定課題
評定課題(多肢選択・Screen使用)
評定課題(多肢選択・Page使用)
Youtube動画評定課題
記憶課題
単純再認1(刺激のcsvインポート)
単純再認2(計算段階追加)
単純再認3(計算段階ランダム実施)
単純再認4(刺激セットのランダム割り当て追加)
単純再認(HTML Page)
データ分析
データ読み込み
前処理(Excel & R)
フェイズ・ブロックごとに抽出(R)
オンライン実験
オンライン実験(Open Lab編)
オンライン実験(サーバー編)
オンライン実験(JATOS編)
サーバーなし(?)でオンライン実験(drv.tw + Google Form)
DataPipeとGithub Pagesを利用したオンライン実験&OSFへのデータ保存
オンライン実験で途中保存
Tips/Q&A
ボタンを押すとメニューが開きます
- コンポーネント関連(途中終了など)
- デバイス・ブラウザ関係
- 反応取得・判定
- データ・結果
- 参加者・変数
- 教示・刺激呈示
- その他
その他
刺激呈示・反応時間取得の精度
配布
テンプレート
実験・調査テンプレート(実用版)
記憶課題
系列位置効果(系列学習)
更新履歴